PR

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法!

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法! 小学生の悩み
記事内に広告が含まれています。
きょう子
きょう子

なんで泣くのーーーー💦

勉強中に泣いてしまう子ども…どう対処すればいいの?

「何を言っても気持ちを伝えてくれない」——そんな姿を見ると、親としてどうしたらいいのか全くわからないし、「分かりやすく教えられたら…」と思っても、全然うまくいかない…。

でも大丈夫!この記事では、
子どもが勉強中に泣いてしまう理由
泣かずに楽しく勉強できるようなる方法
実際に効果のあった対策
を詳しく解説していきます。

お子さんが「勉強=楽しい!」と思えるよう、一緒にサポートしていきましょう!

泣いてしまうのは栄養がたりてないかも!成長サポートグミで栄養不足を解消しよう

小学生が勉強で泣いてしまう3つの理由

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法!

子どもが勉強中に泣く理由は様々ですが主に以下の3つが考えられるよ

1.勉強へのストレス
2.親のサポート不足
3.学習環境の問題

これらの要因が複雑に絡み合い、子どもにとって勉強が辛いものになってしまうのです。

1.勉強へのストレスが原因

勉強時間の長さと過度なプレッシャー

小学生はまだ集中力が続かないため、長時間の勉強になかなか耐えることは難しくストレスになりがち。

「成績を上げなきゃ」「宿題が多すぎる」と感じたりして、できない不安から涙が出てしまうこともあるよ。

親や学校からのプレッシャーが子どもにとって大きな負担になっているんだと思うの。

学校の宿題の量と難易度

勉強・自己学習/小学生こそ家庭教師でしょ!

学校から出される宿題の量に、「こんなの無理…」「やってもできない…」と感じると、勉強が苦痛になり泣いてしまうことがあるでしょう。

このような状況が大きなプレッシャーになり、勉強が苦痛で辛くなったりしてしまわないよにしたいところですね。

さらに先生に言われた通りのことができなかったり、納得がいかない・自分の思い通りにできないという辛さや悔しさから涙があふれてしまうことも。

計算の仕方が理解できないといった理由や、じょうずに漢字が書けないといったり様々な理由が溜まってしまっていて全部を伝えられない可能性もあります

2.親のサポート不足

「もっと頑張ればできるよ!」
「お兄ちゃんはできたのに」
「この問題は簡単だよ?」
こうした何気ない言葉が、実は子どもにとって大きな負担になっているかもしれません。

親の期待が子どもに与える影響

親に期待されていると、子どもはそれに応えようと頑張ってくれるんです。大好きなお母さんに喜んでほしいから!

親の期待に応えようと頑張る子どもほど、「できない自分」を責めてしまいがちなので、知らないうちにプレッシャーをかけていないか一度見直してみましょう。

無意識に発する言葉や態度が子どもにとって知らずうちに大きなプレッシャーをかけていることがないか振り返ってみましょう!

きょう子
きょう子

こんなこと言ってませんか?

親が無意識に発する言葉や態度の具体例

  1. 「もっと頑張ればできるよ!」
    一見励ましの言葉のようだけど、子どもにとっては「今の努力では不十分」として受け取られプレッシャーが増してしまう
  2. 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)はできたのに」
    兄弟姉妹と比較されると子どもは自分が劣っていると感じ、自己評価が下がるだけでなく勉強への意欲も失われてしまう
  3. 「この問題医は簡単だよ?」
    このような言葉は傷つき自分がダメだと思ってしまい、勉強への不安や恐れが増大する
  4. 「将来のために今は我慢しなさい」
    将来のことを考えすぎると子どもにとって現実感がなく、逆に目の前の勉強に対するストレスになる

応援しているようで負担になってしまっていないか、もう一度考えてこれからの声掛けに注意していきましょう!

3.学習環境の問題

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法!

自宅の学習環境の整備

学習環境が整っていないと子どもが集中して勉強することは難しくなるでしょう。

例えば・・・
・ 勉強スペースが散らかっている
・ テレビやスマホの音が聞こえる
・ 家族の会話が気になってしまう

このような環境では、子どもは集中することが難しかったりするんですね。

勉強する場所が散らかっていたり周囲が騒がしいと子どもは集中力を失ってしまうので、適切な学習環境を整えるためには以下の点に注意してみてください。

1.勉強する場所を固定する
子どもが勉強する場所を決めてそこを常に整頓された状態に保つようにしましょう。例えば、リビングの一角に勉強専用のスペースを作り学用品をきちんと整理整頓することで、子どもは「ここで勉強する」という意識が芽生え集中力が高まります

2.静かな学習環境の確保
勉強中にテレビの音や家族の会話が聞こえると子どもの集中力が削がれます。勉強時間にはテレビやスマホの音を消すなど静かな環境が大切です。

静かな学習環境の確保

静かな学習環境を整えることも大切ですね。

特にリビングやキッチンなど家族の動きが多い場所で勉強している場合、音や人の動きが気になって集中できないことがあります。

1.静かな時間帯を選ぶ
家族が少ない時間帯や、家の中が静かになる時間帯を勉強時間として選ぶことも効果的です。例えば、早朝や夜遅くなど、家族がリラックスしている時間を利用することで、集中して勉強に取り組むことができます。

2.自宅のレイアウトを工夫する
勉強する場所を静かな部屋に移したり家具の配置を変えて勉強スペースを作るなど、レイアウトを工夫してみましょう

泣かずに勉強するための効果的なサポート3選

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法!

親が子どもに対して効果的にサポートするためには、まず子どもの気持ちを理解することが大切になってきます。

・子どもが何を感じているのか?
・何が原因で勉強が辛いのか?

これを一緒に考え解決策を見つけていきましょう。

  1. 勉強の進め方を一緒に考える
  2. 難しい問題を解く手助けをする
  3. 学習成果を積極的に褒める

1. 勉強の進め方を一緒に考える

子どもと一緒に勉強のスケジュールを作成し、短時間で集中して勉強する方法を試してみましょう!

「勉強しなきゃ!」と思うと、それだけで嫌になってしまいますよね。そこでおすすめなのが、ポモドーロ・テクニック

25分勉強 → 5分休憩 のサイクルで集中力UP!集中力を保ちながら効率的に勉強することができます。

✅ 短い時間で区切ることで、疲れを感じにくい

私も実際に使っているのですが、気持ちの切り替えやリフレッシュができてグダグダせずに進めることができちゃうから試す価値がありますよ!

モドーロ・テクニックで、泣いてしまう前に気持ちを切り替えられることが増えますよ!

2. 難しい問題を解く手助けをする

「分からない!」
    →「できない…」
       →「泣いちゃう」

きょう子
きょう子

この悪循環を断ち切るために、親が解く手順を見せながら一緒に考えるのがポイント!

子どもが難しい問題に直面したとき、親が一緒に問題を解くプロセスを見せるとができるととても良いです。

「この問題はこうやって解くと簡単にできるよ」と手順を丁寧に教え、子どもが自分で解けるようになるまでサポートすることで1人で悩むことがなくなり辛い気持ちがなくなりますね♪

ただし、教え方に自信がない場合は無理に説明しようとせず、家庭教師などのプロの力を借りるのも◎

📚 おすすめ!楽しく学べる家庭教師サービス
家庭教師ガンバ → 楽しい会話を交えながら分かりやすく教えてくれる!
✅ オンラインだから送迎不要!
✅ 家の中を見られることもない

家庭教師の力を借りることで、親の負担が減り子どももリラックスして勉強できますよ♪

3.学習成果を積極的に褒める

小さな成功でも積極的に褒めてあげるといいんです!!

「今日は10分間集中して勉強できたね!すごいよ!」「この問題、頑張って解いたね!」といった具体的な成果を褒める

このような褒め方をすると、子どもの自信に繋がって嬉しいという気持ちになってくれますよね

🌟 ポイント
✔ 小さな成功体験を増やす
✔ 毎日「できた!」を積み重ねる

きょう子
きょう子

「努力を認めてもらえた」と感じると、子どもは自然と前向きに取り組むようになりますよ♪

栄養が足りてない?!

栄養/小学生こそ家庭教師でしょ!

ちょっと予想外なんだけど「栄養不足」が原因の子もいるんだって!

バランスよく食事を作っているようにしているし、まさか栄養が原因なんてって驚くよね

でも栄養をしっかり取れているかってわからないものだからサプリメントを導入したら、からだ作りややる気もアップして元気になれた!

>>おやつ感覚で食べれてけケガや事故の補償までついているサプリはこれ!

泣かずに「笑顔」になったのは…

オンライン学習

オンライン家庭教師がよかった

泣く理由が分かったとしてもどうにもこうにも大変で…最悪な時は学校に行きたくないなんて大泣きに発展しちゃう

も~ヘトヘトだよ。

でね、第三者に入ってもらうことで気持ちの余裕ができたりするから、オンライン家庭教師を利用するが良かった!

  • 1対1で子どものペースで進む
  • 塾のように周りの生徒を気にしなくていい
  • 分からないを上手に説明してくれる
  • 勉強だけじゃなく楽しい会話もある
  • オンラインだから通わないし送迎もなし

まずね、勉強をわかりやすく教えてくれるから泣くところまでいかないの。泣く前に先生が先回りしながら楽しい会話を織り交ぜて進めてくれちゃう!

親としてもこの負担がなくなるのは気持ち的に大きくて、余裕をもって子どもと話せたりすることができてホッとする

泣いてしまったらなだめつつも、心の中ではいつまで続くんだろう…ってしんどいなんて考えちゃうし、泣くのが長引けば当たりも強くなったったりするからオンライン家庭教師は助かっちゃう

何より子どもが泣くどころか笑ってる!そして「出来たよー」って報告してきたときには、申し込んでよかったって心の底から感じたよね。

オンライン家庭教師ってどんなものか、無料体験があるから使ってみて!

画面を通してどんな風に教えてくれるのか?先生の雰囲気などチェックできるし申し込まなくてもなにかヒントが見つかるかも♪

\無料で体験授業が受けられる!/
公式LINEから簡単申し込み♬

泣いてしまったときの対応

小学生やる気ない泣く/小学生こそ家庭教師でしょ!

泣いてしまったときはどうしたら泣き止むことができるのでしょう?

声をかけても泣いてしまってどんな気持ちなのか話すことができなくて、親としてもどうしたらいいものか本当に困ってしまいますよね

📌 こんな方法を試してみよう!
勉強を中断する
 → 気持ちが落ち着くまで待つ
簡単な宿題に変える
 → 「できた!」を実感させる
おやつなどで気を紛らわせる
 → リフレッシュする時間を作る
気持ちを切り替える練習をする
 → 休憩方法を一緒に決める

もし泣いてしまったら、まずは気持ちを落ち着かせることが大切

「一度リセットしてから再挑戦!」を習慣づけることで、泣くことが減っていきますよ♪

1.勉強を中断させる

学習机/小学生こそ家庭教師でしょ.com

まずは今取り組んでいた教材を引き上げて、勉強をしっかり中断させよう

目の前から勉強道具が見えなくなることで気持ち的にも嫌なことから離れれたと感じ、少しずつ落ち着きを取り戻すことができるでしょう

2.できる宿題に変える

読書・勉強/小学生こそ家庭教師でしょ.com

取り組んでいた勉強ができなくて泣いているのであれば、できる科目・得意な科目に切り替えて勉強しなおすことで、できる自分になります。

その流れで落ち着きながら、できなくて泣いてしまった勉強に再度取り組むことで先程の辛い気持ちが和らぎます。

突き進むのではなく、一度一歩手前に戻ることで進みやすくなるからやってみて!

3.おやつやジュースで気を紛らわせる

その他・お菓子/小学生こそ家庭教師でしょ.com

勉強から強制的に切り離し、おやしやジュースで気持ちを完全に切り替えてしまうのもアリ!

泣き止むことができれば、どうして泣いてしまったのか?どんな気持ちだったのか確認しやすくなるんです。

落ち着いたらゆっくりと気持ちや思ったいることを吐き出してもらおう!

4.自分で気持ちの切り替えをさせる

泣いてしまう小学生の子ども/小学生こそ家庭教師でしょ!

親側がどんな手を尽くそうとも泣いている状況が続くとどうにもなりません

そこで子どもに自分で落ち着くためにはどうしたらいいのか?と話し合っておくといいかも!

例えば、泣いてしまったら勉強している部屋からでて「廊下」「ベランダ」「洗面所」など自分で場所を移動して気持ちを落ち着かせる方法をとったり、

ベッドへ行き10分大泣きして泣くだけ泣いたり、溢れる涙を抑えず出し切ってスッキリさせ気持ちのコントロールを覚えると自分で感情をコントロールするというすごい技を習得できちゃう

この方法は難しいかもしれないけど、大人になったときにも自分をコントロールできるから何度かチャレンジしてみて!

勉強のモチベーションをUPさせる工夫

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法!

「勉強しなさい!」と言われても、子どもはなかなかやる気になりませんよね。そんな時は、楽しく学べる環境づくりが大切!

ゲーム感覚の学習アプリを活用
短期目標を決めて「達成感」を感
  じさせる
親子で一緒に勉強する時間を作る

1.楽しい学習活動の提案

勉強・自己学習/小学生こそ家庭教師でしょ!

ゲーム感覚で学べる教材の活用

勉強をゲームのように楽しむことで子どもの興味を引き、モチベーションを高めることができます。

最近はクイズ形式の学習アプリやポイントを集めることで報酬がもらえる勉強アプリを使うと、遊びやゲーム感覚で勉強してくれますよ

📱 おすすめの学習アプリ・教材
✔ クイズ形式で楽しく学べる
 【算数ドリルアプリ】
✔ ポイント制でやる気UP!
 【スタディサプリ
✔ オンライン学習サービス
 【すらら

2.勉強の成功体験を増やす

短期的な目標設定と達成感の提供

子どもが勉強を続けるためには達成感を感じられると効果的!

短期的な目標を設定しそれを達成することで小さな成功体験になりこれを積み重ねることがで、自信を持って勉強に取り組むことができるようになっていくんですね。

・毎日の目標を設定する
例えば、「今日は数学の問題を10問解く」「英語の単語を5つ覚える」など具体的で達成可能な目標を毎日設定すると、子どもは目標を達成した際に「できた!」という達成感をかんじられます

・週間目標と報酬制度
1週間単位で目標を設定しその目標を達成した場合に小さな報酬を与える制度を導入する。例えば、1週間毎日20分勉強を続けたら好きな本を買ってあげるなど、報酬を設定することでモチベーションをあげてみましょう

>>小学生にご褒美あげるとどうなる?

ポジティブなフィードバックの重要性

子どもが頑張ったことに対してポジティブなフィードバックを与えることは非常に重要であり効果が高いです。

フィードバックがあることで子どもは自分の努力が認められていると感じ、さらに頑張ろうという気持ちが芽生え勉強に対して意欲的になってくれることでしょう!

「今日は頑張って勉強したね!」
「この問題を解けてすごいね!」

このように具体的に子どもの行動を褒めてあげると頑張ったことを認めてもらえて喜びになるんです

そして、子どもの成績が上がった時にはその成果を家族で祝うことも喜ばしい記憶となるんですよ!テストの結果が良かったら「みんなでお祝いしよう!」と家族でお祝いムードにすることで、また頑張りたくなりますよね!

3.親子での勉強時間の共有

勉強・自己学習/小学生こそ家庭教師でしょ!

親子で一緒に勉強する時間を設けることは、子どもにとって非常に有意義なものになるものだよ!

親が自分の学ぶ姿勢を見せることで子どもは自然と勉強する習慣を身につけることができるし、一緒に勉強しているという環境は同じ時間を共有していることになり気持ち的にも安定するの。

親の学ぶ姿勢が子供に与える影響

親が積極的に学び続ける姿勢を見せることは、子どもにとって非常に良い刺激となり親が楽しんで学ぶ姿を見せることで、子どもも自然と学ぶことの楽しさを感じるようにな

勉強のストレスを減らすための具体的な対策

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?今すぐできる効果的な対策方法!

勉強によるストレスを軽減するためには、適度な休憩やリラクゼーションの方法を取り入れましょう!

子どもが勉強に取り組む際にリラックスできる環境を整え、ストレスを感じたときには適切な方法でリフレッシュしてきます。

適度な休憩時間の取り方

短時間・集中力/小学生こそ家庭教師でしょ!

勉強時間を細かく区切り、適度な休憩を挟むことで集中力を維持できます。

「泣かずに勉強するための効果的なサポート方法」でも紹介しましたが、25分間勉強して5分間休憩する「ポモドーロ・テクニック」を導入することが効果的。

短い時間で集中して勉強することができ疲れを感じにくくなりリフレッシュも可能だよ!

ポモドーロの5分間休憩では、深呼吸や軽いストレッチなど簡単にできるリラクゼーションを行います。

深呼吸を数回行うだけで気持ちがリセットされますし、軽いストレッチをすることで体の緊張をほぐしリラックスすることができちゃう

子どもの気持ちを理解する

子どもが勉強で感じているストレスを理解し、共感することで子どもは安心して勉強に取り組むことができます。

子どもの気持ちに寄り添い話を聞くことで、わかってもらえているという安心感から辛い気持ちが減るんですね。

子どもの話を聞くことの重要性と共感

子どもが勉強に関する悩みやストレスを感じている場合しっかりと話を聞いてあげましょう。
「今日はどんなことが大変だった?」など、子どもが感じていることを自由に話せる時間を作り、親が真剣に話を聞くことで子どもは自分の気持ちを理解してもらえたと感じストレスが軽減されます。

そして子どもが感じているストレスに対して共感し適切なサポートを心がけましょう。
例えば、「それは本当に大変だったね。でも少しずつ頑張っていこうね」と励まし、具体的な対策を一緒に考えることで子どもは安心して勉強に取り組むことができるでしょう

小学生が勉強中に泣くのはなぜ?まとめ

小学生が勉強中に泣いてしまうのは、
勉強へのストレス
親のサポート不足
学習環境の問題
     が大きな原因

でも、「できた!」という経験を増やしていけば、泣かずに勉強を楽しめるようになります!

📚 おすすめサポート方法
ポモドーロ・テクニックで集中力UP!
難しい問題は一緒に考える!
成果を具体的に褒める!

家庭教師やオンライン学習を活用して、無理なく楽しく勉強できる環境を整えていきましょう♪

\無料で体験授業が受けられる!/
公式LINEから簡単申し込み♬

子どもが「勉強って楽しい!」と感じられるよう、一緒にサポートしていきましょう✨

タイトルとURLをコピーしました