小学生の勉強でご褒美ってあげたらどうなるの?
子どもがなかなか自発的に勉強しなくてどうやったら勉強するのか、親としてどうしたらいいのかわからないですよね。
勉強してもらうのにご褒美をあげるのはよくないって聞いたりするし、でも勉強する習慣をつけさせたいと考えると・・・何が正解なのかわからないです。
そこでここでは、勉強したらご褒美をあげていた我が家の実体験をご紹介しちゃいます。
・どのようにあげたのか?
・どんなご褒美をあげたのか?
ご褒美をあげないと勉強をしない子にはしたくない、偏った考え方をしないご褒美のあげ方で勉強を習慣化できるようになってもらいましょう♪
今は大人になり「看護師」となったウチの子、ぜひ参考になればいいな!
勉強してご褒美をあげた結果!
我が家の子どもにはご褒美制度で勉強習慣がつきテストの点数が上がった
ご褒美制度を取り入れることによって「ヤル気」がでて、今までは宿題や予習することを面倒であとまわしにしていたのに学校から帰宅すると割とすぐに取り掛かるようになったのです。
.
\行動がガラッと変わった/
.
今までは帰ってきたらダラダラとみてもないテレビの前に座り込み何もしない、ゲームを始める、お菓子を食べ始める。
そんな感じで「宿題あるんだよ~」なんて言いいながら、分かってはいるけど行動できずにいました。
それがご褒美制度を投入したら即効性すごかった!!
なぜ宿題や勉強をしようとしなかったのか?
やり方がわからなかったから
勉強しなかったのは、ご褒美がなかったから?
それだけなのか私は気になっていました。ご褒美という目的のためだけに勉強をして、ご褒美がないと勉強しない子になってほしくなかったから。
ご褒美制度を導入してから子どもの様子をみているとなかなか手が動かずはかどらないんですよね。
宿題が終わらなくてドリルを目の前にしてボーっとしているだけ・・・学校で教えてもらっているけど理解できていなかったのです。
だから、「わからない」「できない」「嫌だ。」という気持ちがあり勉強に取り掛かれなかったみたい。
そこで私は、わからないを一緒に解決したいと子ども部屋の学習机ではなくリビングでいつでも質問してもらえる状況をつくり一緒に勉強に付き合うことにしたんです。
1人じゃないことで孤独感なく、親も一緒に学習するスタイルが我が子には良かったんですね。
勉強が教えられない
家庭教師をつけるという手もアリ
リビングで一緒に勉強することは子どもとの時間にもなってとてもよかったんです。が!!!
低学年のうちは良かったんですよね、内容も難しくなく答えに導くことができていたんです。だけど子どもにわかるように伝えるのって簡単なようで意外と難しいのと、学年が上がってくると自分がしてきた勉強法とちょっと違う気がしてきたんです。
算数の式や国語の例文などに違和感を感じてしまって、親の世代の考え方で教えてしまってはいけないかもしれないと感じてしまったんだよね。
一緒に勉強するのは楽しかったしコミュニケーションも取れてよかったんですが、プロに指導してもらうことを検討した方が間違いないし将来的にも私の習った昔の考えじゃないから安心でしょ
オンライン家庭教師なら
・1人で通う危険もない
・天候に左右されない
・送迎することもない
・家庭教師の交通費もない
通う大変さや送迎の時間調整もしなくていいし、いいことづくしじゃん!!って思って便利すぎる♪
子どもが勉強している横で一緒に聞くこともできるから、今どんな勉強をしているのか?どのように教えてもらっているのか?先生と子どもの様子を知ることもできちゃうんです!
先生が子どもにヤル気になるような指導で勉強を教えてくれる 家庭教師ガンバ という家庭教師があるんだけど、勉強というか先生と話したくて勉強するってくらい楽しく教えてくれるからおすすめ♪
勉強が苦手でも分かりやすく教えてくれて、解らないことはつまづいているポイントまでさかのぼってくれるから、出来る!がどんどん増えて勉強がゲームのように楽しくなってしまうというすごさに感動しちゃう。
勉強できずに中学上がって、高校受験に太刀打ちできないなんて将来は不安だし…大学もあるし。社会人になった時にそれなりの人生を歩めるようになってもらいたいから今できることをしておく。
これは子どもの努力だけじゃなく親のサポートが必要なことかもしれない。
.
勉強したときのご褒美のあげ方
やったことに対してご褒美をあげる
我が家のご褒美は、”結果” ではなく「やったことに対して」ご褒美を上げていました。
これ、後から知ったんですが勉強した良い結果(テストの点数)より、勉強したこと(努力)に対してのご褒美が効果的だという研究結果があるんです。
ハーバード大学の研究で「ご褒美を与えることは最終的に学力のアップに結び付く」という結果がでているんです、数年かけて大規模的に行われた研究で「悪影響もない」と結論付けされています。
.
勉強したらご褒美のデメリット
ダメなご褒美のあげかた
結果に対してのご褒美
上記でもお伝えしましたが、結果に対してのご褒美は強い効果があるけど依存性が高いようで「ご褒美がなければやらない」というヤル気をそぐことになりかねないんだって!
そうはなってほしくないからご褒美をあげていいのか悩んでいたんだよ…このような結果だけに対してのご褒美はよくないということが研究結果でも証明されているの
例えるなら「100点取ったら」や「1位になったら」という結果に対しての評価ご褒美。頑張った過程に対してにはなっていないことが受け取る側としても勘違いしてしまうことになります。
.
本当に子育てって難しい…。
.
普段のちょっとした会話のなかで「それやったら何してくれる?」や「何くれるの?」なんて返ってきたら、ご褒美依存になっているので危険です!
.
小学生への勉強のご褒美はなにがいい?
心理的報酬がいい
心理的報酬って何?
モノやお金ではなく、プライスレス!
- 勉強したらゲームをしていい
- 勉強したらYouTubeをみる
- 勉強したら一緒にお菓子をつくる
- 勉強したら子どものお願いをきく
このような欲しい物を買い与えたりお金ではなく、子どもが心理的に喜ぶことがらをご褒美にすると子どもの心理的にもよい影響となり親子のコミュニケーションにも繋がります。
.
\\そして褒めること!//
.
と、キレイにまとめましたが正直勉強したらゲームソフトやお金をあげていたら、こちらがもちません。と言っても物理的だとこの欲求が強くなりすぎて対応できなくなってくることもあります。
そうなると勉強をしなくなってしまったりすることも考えられるよね。
またご褒美が悪影響といわれているあげ方には、”テストの点数でお金をあげるだけ” や ”なにかやってくれたらお金を渡す” といった仕事の報酬のようなご褒美はよくないだよね
.
我が家のご褒美事情
我が家のご褒美の例
・一緒に遊ぶ
・その日のおやつを1こ増やす
・夕飯を好物にする
・髪を洗う/乾かす
・一緒に寝る
・ポイント制の導入
心理的報酬って思うとなんだか逆に高くつきそうな気がする!
でも、我が家のご褒美をみてどうおもいましたか?それがご褒美?日常的に普通にできることじゃない?って思われましたかね。母である私は仕事柄なかなか子どもと接する時間が少なかったんです。
その上ちょっと甘えっ子だった我が子は、「一緒に」なにかをすることが嬉しかった!
小さいときから自分で自分のことができるように、お風呂も1人で入り頭も自分で洗わせてたことから ”洗ってもらうこと” や ”髪を乾かしてもらう” といったコミュニケーションに喜んでくれたよ♪
だから、自分の子どもは何が嬉しいのかよく観察してご褒美を考えてみて♬
.
ポイント制度の導入
学年があがってくると親子のコミュニケーションも少しずつ変わってきて、もっとすごいご褒美を欲しがるようになってね。子どもからの提案でポイント制が導入されました。最近では「ご褒美チケット」って言ってるのかな。
ポイントを貯めて、貯めたポイントによって外食にでかけたり、映画をみにいったりしていたよ!
どんなご褒美にするのか子どもが提案し、出かけさきに見合ったポイント数を一緒に考えたり楽しく作り飽きないように定期的にご褒美の見直しをしたりしていました。
ポイントの例
▶50ポイント:遊園地
▶30ポイント:水族館/動物園
▶25ポイント:映画館/カラオケ
▶20ポイント:外食/本を買う
▶10ポイント:マクドナルド
▶ 5ポイント:ゲームの時間を増やす
このようなご褒美の設定をしたりしていました。参考になりますか?
1日1ポイント分の勉強をしたら30ポイント貯めるのに1か月かかります。そう考えると月に1回どこか遊びに行けるのはよい目標にもなってたよ!
.
ご褒美をお金にするのはよくない?
実は…高学年になるとポイントも段々喜びが少なくなってきたんです。
ポイントご褒美の内容は定期的に変更していたけど、自分が自由に使えるお金にしたいという欲求が強くなっていたので高学年になってからは「お金」になりました。
お金を渡すだけで終わらせたくないと思ったので「お小遣い帳」を作って、得たお金・使ったお金を細かく書いてもらうことでお金の管理という学びにもなり、無駄遣いをすることがありませんでした!
.
小学生の勉強にご褒美あげたらどうなった?我が家の体験記!まとめ
我が子はご褒美で勉強の習慣がつき、なりたかった看護師になりました!
今回、我が家のご褒美をあげた結果をご紹介しました。
全ての子どもに当てはまることではありませんが、我が子にあったご褒美の設定(内容)があると思うので様子をみながら調整していくといいですね!
そして子どもと一緒に勉強することが楽しい時間になったりしましたが、漢字の書き順が覚えていたのと違ったり歴史の年号が変わったりと色々あるので注意しなくてはいけないこともありました。
うまく勉強を教えてあげれないなと思うならプロの講師に頼りながら勉強が嫌いにならないように、習慣化につなげていきましょう!
勉強が苦手な子や嫌いな子におすすめはやる気を引き出して勉強が面白いと教えてくれる 家庭教師ガンバがおすすめ♪
我が子が遅れて困ることがないように、勉強が嫌いにならないように、それなりに生きていくすでを身につけてもらいたいと切に願う親心がいつか届くと思いながら頑張っていきましょう!!