PR

小学生に勉強したらご褒美をあげてみた!我が家の体験記!

小学生に勉強したらご褒美をあげたらどうなった?我が家の体験記! 小学生の悩み
記事内に広告が含まれています。
きょう子
きょう子

勉強したらご褒美をあげるのって、いいの?

”ご褒美がないと勉強しなくなっちゃわない?”とか小学生の勉強習慣について親として悩むことは多いですよね〜

我が家も子どもがなかなか自発的に勉強しないし、どうしたら勉強に向かうのか試行錯誤で大変だったの。

そして、最終的に 勉強したらご褒美をあげる という方法を試してみることに!!

この記事では、
✅ どんなご褒美をあげたのか?
✅ ご褒美をあげた結果どうなったのか?
✅ ご褒美のあげ方で気をつけたこと
を実体験をもとに紹介します!

結果として、我が子は勉強の習慣がつき、看護師になるという夢を叶えました!

ぜひ、参考にしてみてくださいね♪

勉強にご褒美をあげた結果…やる気アップ!

小学生に勉強したらご褒美をあげたらどうなった?我が家の体験記!

ご褒美制度を導入したことで
子どもの勉強に対する意識が大きく変わった

これまで宿題や予習を後回しにしていたのに、学校から帰るとすぐに取りかかるようになったんです。

ご褒美制度を取り入れることによって「ヤル気スイッチ」が入った♪

.

\行動がガラッと変わった/

.

これまでは…
☑ テレビをぼーっと眺める
☑ ゲームを始める
☑ お菓子を食べてダラダラ

それが、ご褒美制度を導入すると…
✅ 自ら机に向かう!
✅ 勉強時間が増える!
✅ テストの点数もアップ!

きょう子
きょう子

「ご褒美って効果あるんだ…!」と実感したよね!

今までは帰ってきたらダラダラとみてもないテレビの前に座り込み何もしない・ゲームを始める・お菓子を食べ始めるだった子が、

「宿題あるんだよ~」なんて言いいながら宿題にとりかかる姿は、感動もので心臓バクバクしちゃうくらいビックリ!

なぜ勉強しなかったのか?理由を探ると…

勉強・自己学習/小学生こそ家庭教師でしょ!

「やり方が分からなかった」のが原因

「うちの子、勉強が嫌いなの?」と思っていたけど、よく観察してみると「わからないんだ」ってことに気づいたの

実は…
✅ 「わからない」
✅ 「できない」
✅ 「だからやりたくない」

この気持ちが強く、勉強に向かえなかったみたい。

きょう子
きょう子

そこでリビングで一緒に勉強するスタイルに変更!

親がそばにいてすぐ質問できる環境を作って、一緒に勉強しているような状況にしたらスムーズに進められるようになったの♪

1人じゃないことで孤独感なく、親も一緒に学習するスタイルが我が子には良かったんです。

勉強が教えられない

親子で勉強/小学生こそ家庭教師でしょ!

家庭教師をつけるという手もアリ

リビングで一緒に勉強することは子どもとの時間にもなってとてもよかったんです。が!!!

低学年のうちは良かったんですよね、内容も難しくなく答えに導くことができていたんです。だけど子どもにわかるように伝えるのって簡単なようで意外と難しいのと、学年が上がってくると自分がしてきた勉強法とちょっと違う気がしてきたんです。

算数の式や国語の例文などに違和感を感じてしまって、親の世代の考え方で教えてしまってはいけないかもしれないと感じてしまったんだよね。

一緒に勉強するのは楽しかったしコミュニケーションも取れてよかったんですが、プロに指導してもらうことを検討した方が間違いないし将来的にも私の習った昔の考えじゃないから安心でしょ

オンライン家庭教師なら
・1人で通う危険もない
・天候に左右されない
・送迎することもない
・家庭教師の交通費もない

通う大変さや送迎の時間調整もしなくていいし、いいことづくしじゃん!!って思って便利すぎる♪

子どもが勉強している横で一緒に聞くこともできるから、今どんな勉強をしているのか?どのように教えてもらっているのか?先生と子どもの様子を知ることもできちゃうんです!

先生が子どもにヤル気になるような指導で勉強を教えてくれる 家庭教師ガンバ という家庭教師があるんだけど、勉強というか先生と話したくて勉強するってくらい楽しく教えてくれるからおすすめ♪

勉強が苦手でも分かりやすく教えてくれて、解らないことはつまづいているポイントまでさかのぼってくれるから、出来る!がどんどん増えて勉強がゲームのように楽しくなってしまうというすごさに感動しちゃう。

勉強できずに中学上がって、高校受験に太刀打ちできないなんて将来は不安だし…大学もあるし。社会人になった時にそれなりの人生を歩めるようになってもらいたいから今できることをしておく

これは子どもの努力だけじゃなく親のサポートが必要なことかもしれない。

.

\無料で体験授業が受けられる!!/
1分で登録できちゃう!

▶家庭教師ガンバの口コミをみる

勉強のご褒美はどうあげるのが正解?

小学生に勉強したらご褒美をあげたらどうなった?我が家の体験記!

「結果」ではなく
努力ご褒美をあげる!

我が家では、“100点を取ったら”ではなく
勉強したこと に対してご褒美を設定したんですね!

これ、勉強した良い結果(テストの点数)より、勉強したこと(努力)に対してのご褒美が効果的だという研究結果があるんだよ!

ハーバード大学の研究で
👉 努力に対するご褒美は学力アップにつながる
👉 悪影響もない
という結果が出ているんです!

ハーバード大学の研究で「ご褒美を与えることは最終的に学力のアップに結び付く」という結果がでていて「悪影響もない」と結論付けされているの。

参考HP>>https://www.hamiltonproject.org/publication/policy-proposal/the-power-and-pitfalls-of-education-incentives/

勉強したらご褒美のデメリット

おねだりする子ども/小学生こそ家庭教師でしょ!

ダメなご褒美のあげかた
結果に対してのご褒美

上記でもお伝えしましたが、結果に対してのご褒美は強い効果があるけど依存性が高いようで「ご褒美がなければやらない」というヤル気をそぐことになりかねないんだって!

そうはなってほしくないからご褒美をあげていいのか悩んでいたんだよ…このような結果だけに対してのご褒美はよくないということが研究結果でも証明されているの

例えるなら「100点取ったら」や「1位になったら」という結果に対しての評価ご褒美。頑張った過程に対してにはなっていないことが受け取る側としても勘違いしてしまうことになります。

.

本当に子育てって難しい…。

.

普段のちょっとした会話のなかで「それやったら何してくれる?」や「何くれるの?」なんて返ってきたら、ご褒美依存になっているので危険!

.

小学生へのおすすめご褒美は?

小学生に勉強したらご褒美をあげたらどうなった?我が家の体験記!

心理的報酬が効果的!

きょう子
きょう子

心理的報酬って何?

ご褒美は「物」や「お金」ではなく、心理的に嬉しいもの を意識!プライスレスだね♪

✅ 勉強したらゲームをしてOK
✅ 勉強したらYouTubeを見ていい
✅ 勉強したら一緒にお菓子作り
✅ 勉強したら子どものリクエストを聞く

このような欲しい物を買い与えたりお金ではなく、子どもが心理的に喜ぶことがらをご褒美にすると子どもの心理的にもよい影響となり親子のコミュニケーションにも繋がったよ!

.

\\そして褒めること!//

.

きょう子
きょう子

「すごいね!」「頑張ったね!」の一言が子どものやる気をアップさせる♪

やっぱりさ、褒められるって嬉しいよね?!自分のこと見ていてもらえたんだって気持ちと頑張った努力が報われるような感じ

大人でも褒められると嬉しいでしょ?「ご飯作ってくれてありがとう」この一言だけで頑張っていた甲斐があるなってさ

だから褒めることは大切なんだよね

.

我が家のご褒美アイデア

日常のちょっとしたことがご褒美に!
・一緒に遊ぶ
・おやつを1こ増やす
・夕飯を好物にする
・髪を洗ってあげる・乾かす
・一緒に寝る

きょう子
きょう子

低学年の頃のご褒美がこんな感じだったよ〜

親と関わる時間を増やすことで、子どもも嬉しそうでした♪

我が家のご褒美をみてどうおもいましたか?それがご褒美?日常的に普通にできることじゃない?って思われましたかね?母である私は仕事柄なかなか子どもと接する時間が少なかったんですよね

その上ちょっと甘えっ子だった我が子は、「一緒に」なにかをすることが嬉しかった

小さいときから自分で自分のことができるように、お風呂も1人で入り頭も自分で洗わせてたことから ”洗ってもらうこと” や ”髪を乾かしてもらう” といったコミュニケーションご褒美に喜んでくれたよ♪

だから、自分の子どもは何が嬉しいのかよく観察してご褒美を考えてみて♬

.

ポイント制度の導入

きょう子
きょう子

3〜4年生になってからは
ポイント制度を導入!

学年があがってくると親子のコミュニケーションも少しずつ変わってきて、もっとすごいご褒美を欲しがるようになってね。

子どもからの提案でポイント制が導入されました。最近では「ご褒美チケット」って言われてたりするよね!

ポイントを貯めて、貯めたポイントによって外食にでかけたり、映画をみにいったりしていたよ!

どんなご褒美にするのか子ども自身にアイデア提案し、出かけさきに見合ったポイント数を一緒に考えたから、より楽しみながら続けらたの♪

ポイントの例
▶50ポイント:遊園地
▶30ポイント:水族館/動物園
▶25ポイント:映画館/カラオケ
▶20ポイント:外食/本を買う
▶10ポイント:マクドナルド
▶ 5ポイント:ゲームの時間を増やす

このようなご褒美の設定をしたりしていました。参考になりますか?

1日1ポイント分の勉強をしたら30ポイント貯めるのに1か月かかります。そう考えると月に1回どこか遊びに行けるのはよい目標にもなってたよ!

.

ご褒美を「お金」にするのはあり?

実は…高学年になるとポイントも段々喜びが少なくなってきちゃった

ポイントご褒美の内容は定期的に変更していたけど、自分が自由に使えるお金にしたいという欲求が強くなっていたので高学年になってからは「お金」になりました。

きょう子
きょう子

ただ お小遣い帳をつけるルールを設定してお金の管理も学ばせました

💰 使ったお金を記録する
💰 欲しいものを計画的に買う

結果、無駄遣いもせず 「お金の大切さ」を学ぶきっかけにもなって良かった♪

.

まとめ|我が家のご褒美制度の結果は?

きょう子
きょう子

我が子はご褒美で勉強の習慣がつき、なりたかった看護師になりました!

我が子は「勉強=やれば楽しいことが待っている!」という習慣がつき、最終的に夢だった看護師になることができました!!

すべての子どもに当てはまるわけではないですが、

✅ 子どもに合ったご褒美を考える
✅ 努力に対してご褒美をあげる
✅ 成長に合わせてご褒美の内容を変える

このポイントを意識することで勉強が習慣化しやすくなります♪

「うまく勉強を教えられない…」という場合は 家庭教師を活用するのもアリ!楽しく学べる 家庭教師ガンバ など、プロの力を借りるのもおすすめです◎

子どもと一緒に勉強することが楽しい時間になったりしましたが、漢字の書き順が覚えていたのと違ったり歴史の年号が変わったりと色々あるので注意しなくてはいけないことも多々あってね…

子どもが「勉強嫌い」にならないように、親子で楽しく学ぶ環境を作っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました