PR

子どものやる気を引き出す魔法の言葉!親ができる声かけのコツ!

勉強したくなる!小学生の子どもにやる気を出させる魔法の言葉10選! 小学生の悩み
記事内に広告が含まれています。
きょう子
きょう子

うちの子すぐ『やる気ない~』って言うんだけどどうしたらいいの?

“うちも同じ〜!”なんてママ友と話してたんだけど、どこの家も子どもに勉強させるのに困ってるんだね。ちょっとホッとする

いやホッとしている場合じゃないよね、どうしたら子どものやる気を引き出せるか考えているんだけど…

勉強しなさい!

なんて結局1番嫌な言葉をいってしまって逆にヤル気をなくさせちゃったりしてね、悪循環だよね〜

なんて声をかけたら勉強してくれる気になるのか? 言葉たくみに色々と試した結果、行動に移してくれていた言葉10選をご紹介していきますね!
.

やる気を高める基本の考え方

親子・喜ぶ・褒める/小学生こそ家庭教師でしょ!
きょう子
きょう子

子供のやる気って「気まぐれ」じゃなくてちゃんと理由があるんだよ!

だから、ただ「頑張れ!」って言うよりも、子どもがやる気を出しやすい環境を整えることが大事なんだよね♪

🍀自己肯定感とやる気の関係🍀

やる気がある子って「自分はできる!」って思えてる子が多いって知ってた?!

自己肯定感が高いほどいろんなことに前向きなの♪

例えば、ちょっと失敗しても「まぁ、次がんばろ!」って思えるし、新しいことにも挑戦しやすくなるっていうからすごいよね

逆に、「どうせ自分には無理…」って思ってるとやる前から諦めちゃうことも。

だから、普段の声かけで「できた!」を感じさせてあげるのがポイント♪

✔「昨日より早く宿題終わったね!」
✔「この前より上手にできたね!」
✔「工夫してやってるの、すごいね!」

こんな感じで、自分では気づいていない小さな達成や成功を気づかせてあげることで、子どもはどんどんやる気がついていくの♪

🍀子供の特性に合った声かけを🍀

子供って、一人ひとり性格が違うよね?だから「やる気スイッチ」もみんな違うの。

例えば…

🌟 競争が好きな子
 →昨日より早くできるかな?
🌟 コツコツ頑張る子
 →毎日ちょっとずつ進めてすごい!
🌟 マイペースな子
 →いつも自分のペース崩れないね!

きょう子
きょう子

それぞれの子に合った言葉をかけると無理なくやる気を引き出せるの♪

勉強したくなる魔法の言葉10選!

勉強したくなる!小学生の子どもにやる気を出させる魔法の言葉10選!

.
それでは早速、我が子に効果があった
「勉強したくなる魔法の言葉10」を教えちゃいます!!
.

1.一緒に勉強しよう!

「一緒に勉強しよう!」は、かなり効果的でした!

自分だけ嫌なこと(勉強)させられてズルいという考えがあったようで、一緒に嫌なこと(勉強)するならやってもいいよ!という感じ

子どもがやっている宿題を一緒にサポートしながらでも、子どもとは別に資格などの勉強でもOK!

リビングで一緒に並んで勉強している空間が子どもにとっていい環境だった!
.

2.今日はどんな勉強をするの?

一緒に勉強しよう!と似ているけど、どんな宿題なの?どんな風に答えを探すの?といったような質問をすると

「えっ!教えてあげる~」って急にやる気がでてくるようで色々教えてくれたよ

人に教えるということは勉強内容を理解していないとできないので、説明してくれていることはすごいんです!

説明がうまくできずに詰まっているなら、何がわかっていないのか?ということを知ることができる
.

3.これができたらもっと面白そう

親と学ぶ!勉強/小学生こそ家庭教師でしょ!

勉強ってわからないことがでてくると嫌になってくるよね

答えを導くために説明をしようとしても ”嫌だ” という気持ちが先にあると、どんなわかりやすい表現も落とし込めなくなってしまします。

そこで、「これがわかったらもっと面白そう!」や「こんなことができそうだよ」とその先に興味を持ってもらうことで今の問題を乗り越えるヤル気に繋がってくるのね。

勉強の成果が役立つ、次につながるって感じるとモチベーションも上がるみたい♬
.

4.分からないことがあったら教えて

勉強したくなる!小学生の子どもにやる気を出させる魔法の言葉10選!

「分からないことがあったら教えて」と伝えると、

わからないことがあったら頼っていいんだと思ってもらえ、「できなくても大丈夫なんだ」と安心感が生まれ勉強に取り組んでくれたよ

1人で机に向かってただただ時間が流れていくような孤独感から解放されていたし、

サポートしてもらえると知ってもらうことは安心にも繋がってとてもよかったです!
.

5.少しずつ頑張ろう

親と勉強・子どもを褒める/小学生こそ家庭教師でしょ!

宿題のプリントって結構な量だったりして、見るだけで嫌になっちゃう。

だからこその ”少しずつ” やってもらう作戦

プリントの1枠や10分といったように小さな目標を設定し少しずつなら頑張ることができて気持ちの切り替えにもなるんだよ

これで宿題のプリントも頑張って取り組めるようになりました!

小さな目標をやり切る「達成感」がとても効果的

少しづつ勉強を進めることは、継続的な勉強習慣を身につけることにもつながったよ!!
.

6.努力は本当にすごいね

宿題や勉強が終わったときに「頑張ったね!」と声をかけることで次につなげることができます。

努力したことを具体的に評価することでまた褒められたいという気持ちが芽生えてくるよ

勉強後に報告してくるようになったら充分に褒めてあげて!

自信をつけてもらい前向きに勉強をするようになっていく様子は見ていて嬉しくなっちゃいました♪
.

7.勉強している姿がカッコいいね

勉強/小学生こそ家庭教師でしょ!

形から入るタイプの我が子に効果的だった勉強している姿を褒めること

勉強している様子を外見的に褒めるのはなんだか変な気もするけど、意外に喜んでいたのでビックリしたのを覚えていますがアリです!

カッコよく仕事している自分の将来を想像しながら勉強していたのかもしれない

そんな可愛らしい一面が見ることができちゃうかも♪
.

8.今日はどれくらい進んだか教えて

親子コミュニケーション/小学生こそ家庭教師でしょ!

この言葉で1人で勉強することもできるようになりました

どれくらいやったのかを、勉強が終わった後にやったことを報告するから、たくさんできたことを驚いて褒めてもらいたくなるんでしょうね。

ノートいっぱいに練習した漢字や、掛け算や割り算の式が書かれたノートを広げてこんなにやったよ!すごいでしょ~と自慢げな顔で教えてくれるの

しっかりと褒めたら、またやってくる!なんて勉強の続きを始めた時には感動しちゃったよ~
.

9.休憩でジュースを飲もう

その他・お菓子/小学生こそ家庭教師でしょ.com

我が家ではジュースはあまりださなかったので、勉強の休憩でジュースが飲めるのは嬉しかったみたい

わからないことにつまづいて、勉強をやめたくなってきたタイミングでジュースやお菓子はいいブレイクタイムになった

作文など時間がかかる内容などは特に有効だと感じましたね!
.

10.勉強が終わったら一緒に遊ぼう

勉強が終わったら、一緒に遊べるのと喜んでもらえましたよ~

なかなか子どもに時間をとってあげれなかったりするので、パパ・ママが遊んでくれると思うと意欲的に勉強に取り組んでくれました!

パパ・ママがご褒美になれるうちにたくさんご褒美になっちゃいましょう♪

高学年でも意外と喜んでくれる子は多いから1度言ってみて
.

言ってない?ヤル気をなくす言葉

勉強したくなる!小学生の子どもにやる気を出させる魔法の言葉10選!やる気をなくす言葉

つい出てしまう言葉って、やる気をそいでしまっていることが多いんですよね。

どんな言葉がよくないのか知って、意識的に言わないように心がけましょう!
.

1.勉強しなさい

勉強プレッシャー/小学生こそ家庭教師でしょ!

言ってる~、これ1番いってしまうやつよね…

私もすぐこの「勉強しなさい!」って言ってしまって、返ってくる言葉はお決まりの ”今やろうと思ってたのに” です。

やっぱり子どもとはいえ、命令口調は良くないですね、

勉強に限らず部屋の片づけやお風呂に入ってほしいときは言い回しに注意が必要だと親として学びもありました!
.

2.○○ちゃんはやってる

「○○ちゃんはやってるよ!」なんて ”誰かと比べる” 発言しちゃってませんか?

キョウダイだと余計に比べがちですが…それはもっとダメですよね。

逆に○○ちゃんちのお小遣い5,000円だからうちも!って言われたら…一緒にすることはできないもんね~

できる子と比べることはせず、うちの子はうちの子!比べずに伸びてもらえるように頑張りましょう♪
.

3.本当にできる?できないんじゃない?

子どもと向き合わない/小学生こそ家庭教師でしょ!

あ~あるある。。。この否定的な言葉をね無意識になげかけてしまっていること。

たまにね、ふと言ってしまうことあると思うんです。

でもこの「悪気のない否定」これは知らず知らずのうちに自信をなくさせてしまうので本当に気をつけなければいけない…

時間がないときなんてとくにね、つい口走ってしまいがちですが本当に気をつけよ!
.

小学生の子どもにやる気を出させる魔法の言葉!まとめ

子供のやる気を引き出すには、ちょっとした声かけや環境づくりが大切

🍀 自己肯定感を高める言葉をかける
 → 小さな成功を見つけて褒める!
🍀 子供の特性に合わせた言葉を使う
 → 競争心?マイペース?
  それぞれに合った声かけを♪
🍀 ポジティブなフィードバックを
 → 命令よりも成長した部分に注目!
🍀 やる気を削ぐNGワードに気をつける
 → 比較や否定の言葉は避ける!

親がちょっと意識を変えるだけで、子供のやる気はぐんと伸びるよ♪

今日からできることを少しずつ試して、一緒に子供のやる気スイッチを探していこう!
.

勉強させるための言葉がけは勉強をさせるプロ家庭教師がすごい

家庭教師ファースト」とかで無料体験してみて!それだけでも声かけの参考になるから!

子どものやる気がどんな言葉でグンっと跳ね上がるのか観察していると面白いよ

公式HP>>家庭教師ファースト
>>オンライン家庭教師ファーストの口コミ

タイトルとURLをコピーしました